家具づくり日記
日々の家具作りの様子や想いをお伝え致します。
晴れの日の公園
どうもお久しぶりです。(誰に言うとんやろ…)
お陰様で僕とお父さんと二人で仕事をやっているので、まとまるとブログをアップするのも忘れるくらい。
大変ありがたいことです。
んで、今週末は風が強かったけど、いい天気だったので公園に行ってきました。
上の子は女の子だったので、2番目が男のなんですが性格っていうか、何に対しても違う‼
すごいチャカチャカで体力凄いし、汗だくにはなるし、こけてもこけても走るし、まぁ~面白いけど男の子って凄いですね。
地元でも3兄弟ってよく見かけますけど、そのお母さんは結構たいへんやろなぁ~と尊敬しますよ。
でも、いちいち怒ってたらもたんから、変なところでスイッチ入ってしまって、笑けてしまうね。
何でもそうやけど、男の子ってこんなもんやでって思って育てた方が楽やけど、ここまでとは…。
子供に育てられとるってこの頃ほんまに思いますわ。
大変やけど、あと一人ほし~なぁ~((笑))
工場の桜
工場の桜。去年がめっちゃいっぱい咲いていたので今年は少々かな。
桜もタケノコも1年くらいの間隔で満開やったり、そうではなかったりとするような感じがしますね。
桜凄く綺麗なんですが、車の上に散ってそれをちゃんと掃除してあげないと中々こべりついて取れない…。
来年はもっと綺麗に咲くやろなぁ~。
おが粉
工場には集塵機といって、削ったものを吸ってくれる大型な掃除機があります。
そこで吸われたおが粉は自作して作った箱に溜まっていくんですけど、削る材種が仕事で異なるので
溜まったおが粉も地層みたいに色が変化して溜まっていきます。実際に見るとなんか不思議に面白い感覚になりますよ。
娘のデスク3
娘のデスク作業中であります。
今回はサイドボード?サイドボックス?作ってます。
一番悩んだのが、取っ手の形状をどうしようかと…。したい物によっては完全に無垢でしないとだめやし、金物やったら
つけたい取っ手がなくてで、今回はフラッシュで取っては無垢で作りました。なるべく北欧家具っぽい感じにしたかったので
色々と自分の技術を模索しながら出来るもので考え着いたのがこの取っ手です。
取っ手は小さいけど、ガラッと雰囲気は変わってくるから難しくもあって楽しい❕
今回仕事がバタバタの中でやってたんですが、DIYでもする時には完全な図面を書き上げないと仕事の進み具合が
だいぶ変わってきますね。実際の物と図面とでは見え方が多少変わってくるのでその辺が難しいでうですね。
面も丸面、糸面でまったく違いますし、取りあえず面倒やけど失敗を何回も繰り返して頭の中で雰囲気だけでも入れといた方が
バリエーションは増えます。
オイル塗装をすると、ググッといい感じになりますね。
入学式
今日は娘の入学式‼ 朝から何を持って行かなあかんのかバタバタと…。
この頃の学校は色鉛筆一本一本、おはじき一個一個まで名前を記入しないとダメってのが結構大変.。o○
んで、いざ入学式へ‼田舎の小学校なのでそんなに人はいないけど、保育所と比べると人数も多いし
式のクオリティも違うので、緊張しますね。つい最近まで保育所で会長やらせてもらってたんですが、
当たり前に卒園式も小さい子らはガヤガヤとしてたけど、小学校はチーン。軍隊並みにみんなちゃんとしていて
自分の子はちゃんとできるのか不安になりましたよ。
明日から片道40分の通学頑張れ❕‼
息子の入園式
今日は息子の入園式でした。
今年慣らしの為に何回かは姉ちゃんと一緒に行ってたんですけど、かなり恐怖の場所みたいですね。
保育所に着いた時は走り回ってかなりのわんぱくぶりでしたけど、式が始まるとギャーギャーと。
慣れるまでが心配ですが成長していかなあかんからね❕
姉の所も来てたんで記念撮影。あと数名は風邪や用事でいませんでしたけど。
明日は娘の入学式です。
娘のデスク2
仕事の合間に娘のデスクを作ってて、中々現場周りが重なると進まない。
んで、頼んでたコンセントが入ってきて穴加工だけ済ませました。
大人になってからでも使って欲しいので、コンセントは必ずいるでしょ!
自分の机にもこれを付けておけば良かったな_(:3 」∠)_
砥石
鉋を購入したから、砥石もやっぱりいいのが欲しいので、これもまた電話で曼荼羅屋さんに
電話をして色々とお話をさせて貰って購入しました。曼荼羅屋さん本当に丁寧に教えて貰って恐縮です。
ほんで、いざ研いでみてナラ材を削ってみたんですが、前の砥石の時より切れている実感が引いてわかりました。
前よりも引き抵抗が少ないって事は、切れてるって事です❕す~~~~って感じ!
木工がより楽しくなってきましたねぇ~